
謎の古代日本、九州に関連する動画です。
↓ぜひ、ご覧ください。チャネル登録お願いします!
古代の謎を追う! 考古学エンタメ ドキュンタリー 歴史ミステリー
通知が届くのでチャンネル登録お願いします!【👍&🔔通知ボタンも!】
https://www.youtube.com/channel/UCZMhAwOhCiGdLN0Sevb9hwQ?sub_confirmation=1
ご視聴ありがとうございます。
00:00 歴史ミステリー 古代遺跡の謎 ヤバい舟形石棺?
00:57 御祖神社 舟底型石棺
01:29 御祭神はニニギノミコト アマテラスオオミカミ
02:19 古代の風習 歴史鑑定
02:30 古代遺跡の謎 舟底型石棺(舟形石棺)
03:10 鳥舟付器台 不思議な映像
04:19 岩壁を加工した遺跡感
05:27 歴史ミステリー 鳥居の原型
06:44 お辞儀のはじまり?
07:19 バーチャルトリップ 在宅旅行 お家でひとり旅
08:00 歴史探偵
#歴史ミステリー #舟形石棺 #古代史 #体験談 #謎 #歴史秘話ヒストリア #巨石文明 #神社 #旅行 #日本歴史 #ミステリー #歴史鑑定 #古代遺跡 #歴史探偵
【メモ】
御祖神社 みおやじんじゃ 九州大分県竹田市
元城原村社。 創始は不詳
御祭神はニニギノミコト 天照大御神の孫
天津日髙日子番能邇々藝命 あまつひこひこほのににぎのみこと
天津彦々火瓊々杵尊
趣と歴史を感ずる石段
2本の棒を建てて縄を渡すのは鳥居の原型のやりかた 鳥居の原型 古墳の上に鎮座
縄掛突起は石棺を運ぶ際に縄をかけたとされる突起
古代イスラエルの神殿も本殿の前に左右に柱を建てたそうです virtual trip なるほど歴史ミステリー